About me

自分の写真
osaka, Japan
赤松 翔 (1986年生) 大阪府出身 15歳より3年間文化庁芸術家在外研修員としてウイーン及びクロアチアに派遣される。クロアチア学生音楽コンクール1位。イタリアのゴリツイ国際コンクール最高位。ロシアのノボシビルスク国際ヴァイオリンコンクールシニア部門2位。ウイーン国立音楽大学シュテファニーホールコンクール最高位。第10回VACLAVHUML国際ヴァイオリンコンクール2位。クロアチア国内のテレビ・ラジオ・雑誌・新聞等のメディアに度々出演。クロアチアのOrkestar HNK u Osijekとソリストとして度々共演。故文化庁長官河合隼雄氏とともに招聘されソリストとして共演。リシンスキーホールにてソリストとして演奏。クロアチア(Osijek)にて東日本大震災チャリティーコンサートに招聘されソリストとして演奏。ザグレブソリストの首席セカンド奏者としてCDの録音に参加。デンマーク・スウェーデン・サラエボ・フランス・イタリア・ドイツ・オーストリア・リヒテンシュタイン各地のコンサートツアーに参加。帰国時は日本各地でヴァイオリンコンサートを開催。クロアチア国立音楽アカデミーを卒業後、ウイーン国立音楽大学に在学中。Prof.Leonid Sorokovに師事。現在、ザグレブフィル首席セカンド奏者、リヒテンシュタインシンフォニーオーケストラ首席セカンド奏者として活躍中。
又、室内楽では2015年10月「Papandopulo competition 2015」ではピアノトリオで優勝する。合わせてBest papandopulo 賞も受賞する。

最新の出演・開催コンサート(Info,concert)

2014年2月22日土曜日

ザグレブフィル 新メンバー紹介インタビュー

UPOZNAJTE ORKESTAR ZAGREBAČKE FILHARMONIJE


ザグレブフィル 新メンバーとしてのインタビューを受けました
詳細はこちらで紹介されています


Q、あなたは日本のネイティブであり、ザグレブ音楽アカデミーで学んだ経緯がありますが、いつ、どのように勉強をしたのですか?
A、私は14歳の時にレオニード・ソロコフ教授と出会いました。その後、彼と一緒に仕事するなかで全く新しい世界を経験しヨーロッパへ行くことについて考え始めました。両親と教授にその事を話し、ウイーンに来て教授のもとで勉強に励みました。

Q、ザグレブフィルハーモニー管弦楽団での初めての日はどうでしたか?
A、とても歓迎してくれました。オーケストラを紹介してくれたザグレブ·フィルハーモニー管弦楽団のディレクターMiljenko Puljic氏も歓迎してくれました。以前から知っていた人々も多く、メンバーとすぐに打ち解け合えました。

Q、セカンド首席奏者は「リーダーシップ」を必要とする役割ですが、あなたはそれをどのように認識していますか?
A、リーダーとして大きな責任を自覚していたので、最初少し緊張していました。しかし、私は最初の日に良いプレイができました。これからより多くの経験を獲得する事で、今以上の力を発揮できる事を願っています。

Q、あなたは文化・食べ物・精神・習慣の違いに慣れるためどのように自己管理なされましたか?また、特に好きなクロアチア料理はありますか?
A、今までの人生の半分であるほぼ13年間、ヨーロッパで生活してきたので、自然に文化や食べ物を受け入れる事ができました。好きな食べ物はスラヴォニアシチューや魚料理です。フレンドリーでオープンな文化がとても気に入っています。

Q、あなたは自由な時間はどのように過ごされていますか?
A、ヴァイオリンを練習していない時は、音楽を聴いたり、友人と会っています。また、読書や映画鑑賞が好きです。

<原文>

Svaki tjedan upoznajemo Vas s jednim novim članom orkestra.

Led će probiti Sho Akamatsu koji je u prosincu, 2013.godine prošao audiciju na mjestu vođe II. violina.
Studirali ste na Muzičkoj akademiji u Zagrebu, a rodom ste iz Japana, kada i kako ste se odlučili upisati studij baš ovdje?Kada sam imao 14 godina,upoznao sam prof. Leonida Sorokowa, koji je tada održavao seminar u Japanu. Radio sam s njim i upoznao cijeli novi svijet i novi način rada koji do tada nisam znao.To mi se jako svidjelo pa sam počeo razmišljati o odlasku u Europu. Najprije sam pričao s roditeljima a potom i s profesorom, koji su se složili sa mnom. Nakon toga, dolazim u Beč i počinjem raditi s profesorom Sorokowim. Nakon godinu dana dolazim u Zagreb u njegovu klasu, 2003. godine.
Kakav je bio Vaš prvi radni dan u orkestru Zagrebačke filharmonije?Kada sam prvi dan došao na posao,orkestar me jako lijepo dočekao. Ravnatelj Zagrebačke filharmonije, gospodin Miljenko Puljić me predstavio orkestru i zaželio dobrodošlicu. Dosta ljudi sam već znao od prije tako da mi je bilo lakše odmah se uklopiti.
Mjesto vođe II. violina odgovrna je funkcija u orkestru koja zahtijeva i “lidersku” ulogu. Doživljavate li to kao svojevrsni pritisak ili pak kao izazov odnosno dodatnu motivaciju?Moram priznati da sam na početku bio pomalo nervozan jer sam imao veliku odgovornost, zbog mjesta vođe u orkestru. Međutim, mislim da sam dobro odradio svoj prvi dan i nadam se da će biti sve bolje i bolje s obzirom na iskustvo kojeg ću svaki dan sve više stjecati.
Jeste li se uspjeli naviknuti na razliku kultura, hrane, mentaliteta ljudi, navika? Ima li neki hrvatski specijalitet koji posebno volite?Budući da sam u Europi već skoro 13 godina, dakle skoro pola svog života, tu se osjećam također kao kod kuće. Na hranu sam se navikao odmah i sve mi se jako svidjelo. Od specijaliteta nabrojao bih one Slavonske..čobanac i fiš:). Kultura mi se sviđa, ljudi su jako otvoreni i prijateljski raspoloženi.
Što radite u slobodno vrijeme?Kada ne vježbam violinu onda slušam glazbu ili se družim s prijateljima. Volim čitati knjige i gledati filmove.

0 件のコメント:

コメントを投稿